投稿

たんぱく質について

イメージ
「たんぱく質を取った方がいいとは聞いたことあるけど、たんぱく質について知らない人へ」  みなさん、どうもです。 運動講座をしているとよく聞かれること。 「たんぱく質ってどのくらいとるといいの?」 「タンパク質は、卵とかたくさん食べておけばいいんでしょ?」など たんぱく質に関する質問は多々あり、関心は高いのだと感じます。 そこで! 今回は、たんぱく質について、意外と知られていないことをお伝えします。 「その1」たんぱく質は、1日にどのくらいとればいいの? 「その2」たんぱく質は皆さんが思っているほど摂れていないかも!! 【その1】たんぱく質は、1日にどのくらいとればいいの? 目安量は、最低「体重×1.0g」です。 例)体重60kgの方は、60gのたんぱく質が必要ということです。 さあ、みなさんは1日に必要なたんぱく質しっかり摂れていると自信をもって言えますか? 【その2】たんぱく質は皆さんが思っているほど摂れていないかも!! たんぱく質で思い浮かぶもの、肉?卵?魚?豆腐?このあたりでしょうか? これらどれからもたんぱく質は摂れます! ではここで、問題です😆 手のひらにのるサイズの豆腐があります。(だいたい100g~150g) この豆腐からたんぱく質はどのくらいとれると思いますか…? 実は、10gくらいなんです。 「えー、100gも豆腐食べてたんぱく質10gって!?」 「どんだけ豆腐食べなきゃいけないのよ!!飽きるわ!」 って思いません?(私は初めて知ったとき驚きましたよ😮) なので、3食からバランスよく食事を食べることで、色んな食材からたんぱく質を少しずつ摂りましょう。  ~おまけ~ 「私は、十分にたんぱく質がとれているぞ!」という方は、次のステップです。 「たんぱく質にプラス運動」を行うとさらに筋肉がつくられやすくなります😚 食事と運動はセットで体づくりをしていきましょう♪ もっと、運動と栄養についても聞きたいという方!メールやオンラインで話ましょう♪ ▶️ https://mosh.jp/services/282520 もっと、運動について知りたいという方!個別運動指導でしっかり自分に合った運動を見つけましょう! ▶️ https://forms.gle/PArCtkrRm5vDQ2HV8 どうやら、私は栄養の話になると豆腐に関する話が好きなようです...

スマホやパソコンが苦手な私でも、オンライン講座で運動を始められる?

イメージ
新しいことに一歩踏み出せない方へ みなさん、どうもです。 千仁堂では、毎週木曜日に運動講座を開催していますが、 決まった曜日の運動講座へは足を運べない!そんなお声をよく耳にします! 実は!!千仁堂では、「オンライン講座」をしています!ご存じですか? お客さま:「オンラインで!?運動を?でも、なんか、不安…」 実は、私も最初は苦手意識を持っていました。 でも、オンラインでもできることやオンラインの強みを知り、お客様のお悩みに応えられることがわかりました! 今回は、オンライン講座を受講していただいている方からいただいたお声も含めて、 1オンライン講座について (1)場所を移動する必要がなく、自宅で取り組める。 家事や育児や介護などで忙しい方にとって、移動時間がないことはとても嬉しいとのお声も (2)天候に左右されない。 雨の日や雪の日など外に出て、運転を想像するだけでも外に出たくありませんよね。 (3)個別に特化した運動指導を受けられる 千仁堂では、個別に運動メニューを変え、その方に合った運動プログラムを提供しています。そのため、けががなく、効率的に、トレーニングの効果が得られます。 (4)直接対面での個別指導に比べて値段が安い 出張講座(個別指導)では、出張料やレンタルオフィスの料金などお客さまへの負担が大きくなってしまいます。しかし、オンライン講座では、負担が少なく講座を受講していただくことができます。 ※料金の詳しい内容については、 こちら をご覧ください。 2オンライン相談について お客さま:「メリットはわかったけど、いきなりオンライン講座までいけるか不安です。」 まずは、オンライン相談が無料でできます。(15分間) お申し込みは、メール( senjindo@gmail.com )よりご連絡ください。 件名:オンライン相談 内容:お名前・ご希望の日にち を教えてください。 最後に、 現在、オンライン講座・オンライン相談をやってみたいというお客様からのお申し込みが少しずつ増えてきました。 本当に、ありがとうございます。 あなたが運動で、カラダをそして習慣を変えたいと思っているなら、その一歩を踏み出すことを千仁堂は全力で応援します!!

トイトレの話

イメージ
「運動する時間ない!」と1か月以上運動を始めることができていない方へ 私は、今まで、4年間運動指導に携わってきました。 お客様:「先生!私は運動する時間がありません。やろうと思っててもなかなか続かないです。」 というお客さまのお悩みの声をたくさん、聞いてきました。 今回は、運動が続かない方へ! 続けられるかもしれないアイデアをひとつご紹介します。 では、質問です! あなたは、遡ることこの1週間のうち、何回スクワットができていますか? 0回?10回?50回?100回? それって… 運動する時間がないのではなく、「習慣」になっていないからできないのかもしれません 1 運動する時間がないはウソ 時間は、平等であり、誰にとっても1日は、24時間です。 では、どうして時間がないように感じるのでしょうか。 1日の中で、運動できる人、できない人がいますが、その違いとはいったいなに。 それは、運動が「習慣」になっているかだと思います。 たとえば、 「トイレ」これは習慣。 「歯磨き」これも習慣。 「運動」これが習慣になっていないのが、差の部分です。 では、いかに「習慣」の差を縮めることができるのか、考えてみました。 2 時間は決めずに、習慣に合わせた回数で運動を継続すること 運動が習慣にならないという方は、 習慣になっていることと運動をセットにして始めましょう。 例)「トイレスクワット」 トイレ1回につき、スクワット5回をすると、決めましょう。 1日3回トイレにいったら…なんと、15回もスクワットをしたことになるんです。 それを一週間続けると、105回!! なんと、一週間で100回以上もスクワットしていることになるんですよ。 毎日の習慣が、カラダをつくります。 『トイレスクワット』以外でながらでやってることがあったら、コメントで教えてください! ほいじゃ。

【お知らせ】8月のストレッチ講座

イメージ
みなさん、どうもです。  千仁堂の運動講座を開催中です!! 8月から「小諸市総合体育館」で運動講座を行えるようになりました! 9月以降は当分こちらで運動講座をさせていただきます。 日にちと場所をお間違えないよう、お願いいたします。 内容は、腰痛、肩こり、膝痛などの関節痛に対する予防講座です。 簡単にできて、ストレッチは初級なので、体への負担は少なめです。 無理せず、続けられる運動講座です♪ ~参加者様からのお声~ ・カラダがすっきりする。 ・寝つきがよくなり、よく眠れるようになった。 ・気分転換になってちょうどいい。 などのお声を頂いています。嬉しい♪ <9月以降のお申し込みから、お申し込み方法が変更します。> 小諸市総合体育館(0267-23-3800)にお電話、もしくは直接窓口にてお申し込みください。 ぜひ、お待ちしています!! ほいじゃ。

【お知らせ】7月のストレッチ講座について

イメージ
みなさん、どうもです。 千仁堂の運動講座を開催中です!! 7月から小諸市文化センターとガーディアンというカフェの隣の多目的ホールで行います。 日にちと場所をお間違えないよう、お願いいたします。 内容は、腰痛、肩こり、膝痛などの関節痛に対する予防講座です。 簡単にできて、ストレッチは初級なので、体への負担は少なめです。 無理せず、続けられる運動講座です♪【詳しくは、 ホームページ をご覧ください】 ~参加者様からのお声~ ・カラダがすっきりする。 ・寝つきがよくなり、よく眠れるようになった。 ・気分転換になってちょうどいい。 などのお声を頂いています。嬉しい♪ お申込みも随時受け付けています。【お申込みフォームは こちら から】 ぜひ、お待ちしています!!

足元、おブスにならないためには ~こだわりの靴の履き方~

イメージ
  みなさん、どうもです。 靴の履き方に、こだわりってありますか? 履き方次第で、靴の寿命や足への負担が減るなど、知りたい方は読んでみてください。 お客さん:「運動を始めて、新しい靴を買ったけど、どうかしら?」 私:「なんと、素敵な靴ですね。ところで、履き心地はどうですか?」 お客さん:「それが、なんだか…しっくりこないのよ。」 実は、靴の履き方にも、コツがあるんです!! 靴は、毎日履く、いわば人生のパートナー。 毎日履く靴だからこそ、安全で効果的な履き方を身につけましょう。 特に、ウォーキングやジョギングをしている方は、行く前に玄関で調整してから出かけましょう。 【靴の履き方】 1、履くときは、かかとをつぶさないように、靴ベラなどを使うと良いです。  また、かかとを床につけて、「とん・とん・とん」とかかとの部分を合わせましょう。 2、次に、ひもを結びます。  この時、つま先の方はゆるめ足首の方をきつめにひもで調整します。  きつさに迷ったら、足先の指が動かせるくらいだと覚えておきましょう。 3、結び方は、「イアンノット」と呼ばれる結び方がよいです。  ちょうちょ結びよりもしっかりと結べる結び方解けにくく、転倒予防にもつながります。 \最後に、脱ぐときは、必ず靴紐毎回ほどいておきましょう。/ 【まとめ】 足は、毎日、履く時間帯でむくみなどにより大きさが変化します。 うわ、めんどくさいな~と思いますよね。 私もそう思います! だからこそ、脱ぐときにほどいておく方がいいのです。 履くときに必ず、結ぶ習慣をつけましょう。 今日で足元おブスとはおさらばですよ。 ほいじゃ。

【お知らせ】6月の運動講座について

イメージ
  みなさん、どうもです。 6月も、千仁堂の運動講座を開催中です!! 内容は、腰痛、肩こり、膝痛などの関節痛に対する予防講座です。 簡単にできて、ストレッチは初級なので、体への負担は少なめです。 無理せず、続けられる運動講座です♪【詳しくは、 ホームページ をご覧ください】 ~参加者からのお声~ ・久しぶりの運動でカラダがみしみし言っているのがわかって、運動をしなきゃと思った。 週に一回なら忘れず、ストレッチも続けられそう。 ・翌日は、筋肉痛もなく体がすっきりしていた。 などのお声を頂いています。嬉しい♪ お申込みも随時受け付けています。【お申込みフォームは こちら から】 ぜひ、お待ちしています!!