足元、おブスにならないためには ~こだわりの靴の履き方~
みなさん、どうもです。
靴の履き方に、こだわりってありますか?
履き方次第で、靴の寿命や足への負担が減るなど、知りたい方は読んでみてください。
お客さん:「運動を始めて、新しい靴を買ったけど、どうかしら?」
私:「なんと、素敵な靴ですね。ところで、履き心地はどうですか?」
お客さん:「それが、なんだか…しっくりこないのよ。」
実は、靴の履き方にも、コツがあるんです!!
靴は、毎日履く、いわば人生のパートナー。
毎日履く靴だからこそ、安全で効果的な履き方を身につけましょう。
特に、ウォーキングやジョギングをしている方は、行く前に玄関で調整してから出かけましょう。
【靴の履き方】
1、履くときは、かかとをつぶさないように、靴ベラなどを使うと良いです。
また、かかとを床につけて、「とん・とん・とん」とかかとの部分を合わせましょう。
2、次に、ひもを結びます。
この時、つま先の方はゆるめ足首の方をきつめにひもで調整します。
きつさに迷ったら、足先の指が動かせるくらいだと覚えておきましょう。
3、結び方は、「イアンノット」と呼ばれる結び方がよいです。
ちょうちょ結びよりもしっかりと結べる結び方解けにくく、転倒予防にもつながります。
\最後に、脱ぐときは、必ず靴紐毎回ほどいておきましょう。/
【まとめ】
足は、毎日、履く時間帯でむくみなどにより大きさが変化します。
うわ、めんどくさいな~と思いますよね。
私もそう思います!
だからこそ、脱ぐときにほどいておく方がいいのです。
履くときに必ず、結ぶ習慣をつけましょう。
今日で足元おブスとはおさらばですよ。
ほいじゃ。
コメント
コメントを投稿